食べるはいつから 食べるはこれから 〜博物館から始まる食育〜

〜博物館から始まる食育〜 私たちにとって最も身近で重要な「食」。科学と歴史の知識を培いながら、何を、どれだけ、なぜ必要なのか、を深めていくと、生きるヒントがたくさん見つかります。日本国内のすぐれた博物館で、ぜひ触れてみましょう。

  • はじめに
  • 「食べる」を見つめる
  • 宇宙と地球の誕生
  • 生命の誕生、人類への進化
  • 人類の誕生と進化
  • 「食べる」の進化
  • 人間の「食べる」と農業のはじまり
  • 「食べる」の今、未来
  • 「食べる」そして「生きる」の課題
  • BigHistory Link
  • 「食べる」の歴史がわかる博物館
  • 人体のしくみがわかる博物館
  • 「食べる」の未来を知る博物館
  • ニュース&コラム
  • お問い合わせ
  • 著作権、リンクについて

2016年08月10日

種の異なる人類が交雑し、現在の人類に繋がって行く

「「ヒトの誕生と進化」に関するニュース,コラム」カテゴリの最新記事

    • カテゴリ:
      「ヒトの誕生と進化」に関するニュース,コラム
    • by PYX
    • < 前の記事
    • 次の記事 >
    カテゴリー
    はじめに (1)
    「食べる」を見つめる (4)
    宇宙と地球の誕生 (11)
    生命の誕生、人類への進化 (17)
    人類の誕生と進化 (6)
    「食べる」の進化 (9)
    人間の「食べる」 (9)
    日本の食の歴史 (1)
    「食べる」の今、そして未来 (7)
    「食べる」の課題 (5)
    食べるの歴史がわかる博物館 (6)
    人体のしくみがわかる博物館 (2)
    食べるの未来を知る博物館 (2)
    ニュース&コラム (21)
    「宇宙と物質のはじまり」に関するニュース,コラム (3)
    「生命の誕生と生物の進化」についてのニュース,コラム (4)
    「ヒトの誕生と進化」に関するニュース,コラム (4)
    「ヒトと自然の関わり」のニュース,コラム (6)
    出版物のご紹介 (1)
    About US (3)
    ギャラリー
    • 恐竜の時代
    • 原核細胞から真核細胞へ
    • 大気中の酸素分子の増加、オゾン層の形成、地球全休凍結
    • シアノバクテリアの出現
    • シアノバクテリアの出現
    • シアノバクテリアの出現
    • 細胞への進化〜深海に見る「生きる」と「食べる」の原形
    • ポイントは「細胞」であるかどうか
    • いまだに定義されてない「生物とは」
    最新記事
    欧州連合(EU)が、欧州で使用されるプラスチック製包装材を2030年までにすべて再生利用可能なものとする計画を発表
    東京大学医学部・医学部附属病院 健康と医学の博物館
    昆虫を食べる文化が見直され始めている
    自己複製する物質は、暖かい池でできた?
    日本食の歴史(厚生労働省WEB)
    再生可能エネルギーの開発への挑戦は続いている
    【茨城県】食と農の博物館
    【長野県】野尻湖遺跡
    【群馬県】岩宿遺跡
    人類の進化は、単一の経路をたどってきたのではない
    facebookページ
    メッセージ

    名前
    メール
    本文

    ↑このページのトップヘ

    Powered by ライブドアブログ